よくある質問
昼寝布団の持参及び持ち帰りは必要ですか?
敷布団は貸与となります(入園時、業者にて丸洗い済み布団支給)。
園で管理しますので持ち帰りの必要はありません。

家庭からは敷布団カバー、綿毛布と毛布カバー(秋冬)、タオルケット(春夏)、ゴム付きバスタオル(0・1歳児のみ)をご用意ください。シーツ類は原則として毎週末に持ち帰り、洗濯をお願いします。
敷布団の清潔を保つため、年2回布団乾燥を行っています。(業者委託・保護者実費負担)
昼寝時の見守りについて教えてください。(SIDS対策)

昼寝時は必ず職員が同室し、保安をしています。
0歳児は5分に1回、1歳児は10分に1回目視によるブレスチェックを行っています。0歳児は布団の下にセンサーマットを敷き、異常時は警告音で知らせてくれる方法とのダブルチェックで、より確実なSIDS予防に取り組んでいます。
また、うつ伏せ寝は仰向け寝に変えることを徹底しています。

おむつは持参ですか?
おむつサブスクを導入しています。
おむつは園で処分しているため持ち帰りはありません。
食事エプロンや手拭きタオルは持参ですか?

保護者の負担軽減のため、園で全て用意しています。
食事時は、シリコン製エプロンを着用、手口拭きはウエットティッシュで対応しています。(衛生費として保護者実費負担)

病児保育はしていますか?

行っていません。
健康状態の良好なお子さまの保育を行っています。

迎え要請の基準や園を欠席する基準を教えてください。

37.5℃が基準となっていますが、個々の平熱及び前後の容態を鑑みて判断します。38℃を超えますと速やかな迎えを要請しています。
また、発熱に限らず顔色が悪い・下痢や嘔吐が続いている・ぐったりしている・感染症が疑われる場合等も迎えを要請しています。
園内での怪我については受診が必要な際、園より連絡させていただきます。

インフルエンザ・手足口病など感染症の各種取り扱いや登園の目安について教えてください。

感染症罹患についての登園目安につきましては、基本的には医師の指示に従います。
集団生活の場ですので、自己判断はせず必ず受診してください。登園再開の際は保護者記入の用紙(登園届)を提出していただきます。

薬の預かりはしていますか?

園では薬を預かりません。受診時にその旨を医師に相談の上、朝夕2回の服用ができるようご協力お願いしています。
但し、13回必ず処方が必要な疾患の場合に限りご相談ください。

朝、受診してから登園することはできますか?

園生活のリズムに乗れるように遅くても10時迄に登園してください。以降の受け入れはできません。
予防接種後は体調が急変することがありますので受け入れできません。

給食のアレルギー対応はありますか?

医師からの診断書をもとに担任、栄養士と面談し個別対応を行っています。
家庭からの持ち込みはなく、全て園内で代替食を用意します。

食事は園内調理ですか?
管理栄養士・栄養士・調理師が厨房に入り、自園で調理しています。
毎朝、煮干しから出汁を取り、カレーは粉から調理しています。ベーコンやウインナー等の加工品や菓子類も、極力無添加にこだわって提供しています。
また和食を中心とした薄味調理を心掛けており、行事食(土用の丑の日・七五三・節分・ひな祭り等)の提供を通して、伝統行事への関心を深めています。
車での送迎は可能ですか?
駐車場を完備しています。使用台数に限りがある為、行事時は使用できません。
登園に使ったベビーカーは預かってもらえますか?
ベビーカー置きスペースがあります。
但し、破損等のトラブルに関しましては責任を負えませんのでご了承ください。
保護者用の自転車置き場はありますか?
園舎沿いのスペースに送迎時のみ一時駐輪が可能です。
園庭はありますか?
砂場や鉄棒が設置された園庭があります。
園庭で思う存分あそび、たくさん身体を動かしています。運動会も園庭で行います。
保護者が参加する行事はありますか?
入園式(4月初めの平日 入園する親子のみ)・お祭り会(5月平日 2〜5歳)・運動会(10月土曜 2〜5歳)・生活発表会(1〜2月平日 2〜5歳)・卒園式(3月平日 卒園する親子)が保護者参加行事です。日頃のあそびが発展した様子をご覧ください。
0・1歳児は心理的負担が大きいと予想されますので、対象は2〜5歳児となります。

その他、クラス懇談会(新年度・年度末)や個人面談(秋)があります。
慣らし保育はどの位かかりますか?
最短でも1週間は慣らし保育となります。個々に応じて延長する場合もあります。
散歩や公園に行ってあそびますか?
「あそび」を大切にしている保育園です。
雨天時以外はほぼ毎日戸外あそびを楽しんでいます。
近隣の公園へも行きます。幼児クラスになると片道30分以上かけて歩き、大きな公園でのびのびあそびます。往復の道のりでも交通ルールについて丁寧に伝えていきます。
保育園見学はできますか?
随時受け付けております。電話にてお問い合わせください。
仕事が休みの時、子どもを預けても良いですか?
子どもが最も落ち着くのは家庭です。仕事が休みの時には一緒に過ごし、日常の触れ合いを十分に深めて欲しいと思います。
通院や所用で保育を希望される場合は、用事が済み次第の迎えとなります。(最長8:30〜16:30)

延長保育料などの支払いはどのようにしていますか?
【enpay(エンペイ)】というLINEを活用したキャッシュレス決済を導入しています。毎月の延長保育料、幼児クラスの給食費、乳児クラスの衛生費など、園からの請求に関してはこちらのサービスを利用しています。各種クレジットカード決済、スマホコード決済(LINEPay、PayPay等)、コンビニ振込(手数料実費負担)に対応しています。

法人ページへ